山 本 愛 子
1991 神奈川県出身
〈 経歴 〉
2019 中国美術学院インターメディアアート科 研究生
2017 東京藝術大学大学院先端芸術表現科 修了
2014 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻 卒業
〈 個展 〉
2021 『 ショーケースギャラリー 山本愛子展 』(横浜市民ギャラリーあざみ野 / 神奈川 )
2021 『 BankART Under 35 』(BankART KAIKO / 神奈川 )
2020 『 While swaying in the colors 』(想像力製造所 / 桃園 , 台湾 )
2020 『 佇む旅 』(素空庵 / 静岡 )
2019 『 物哀 』(宝蔵巌国際芸術村 / 台北, 台湾 )
2018 『 山の雫 』(旧大丸商店倉庫 / 茨城 )
2013 『 脈うつとき 』 ( Art Lab AKIBA / 東京 )
〈 グループ展 〉
2021 『食と現代美術 vol.8 』(BankART Station / 神奈川 )
2020 『大子まちなかアートウィーク2020』(大子町 , 茨城)
2019 『A Gentle Gaze』(HWA’S Gallery , 上海 , 中国)
2019 『コンパスヨコハマ』(横浜美術館前 , 神奈川)
2019 『記憶の海』(象山芸術公社 , 杭州 , 中国)
2019 『Under the Table』(未来域人才家苑 , 杭州 , 中国)
2019 『Writing of the Romance 』(24時間美術館 , 南京 , 中国)
2019 『第1回浙江国際青少年アートウィーク』(象山芸術公社 , 杭州 , 中国)
2019 『大子まちなかアートウィーク2019』(大子町 , 茨城)
2019 『Hopes & Dialogues in Rumah Kijang Mizuma』(ミヅマアートギャラリー , シンガポール)
2018 『“交叉域” 中日芸術家交流展 』(蘇州金鶏湖美術館 , 蘇州 , 中国)
2018 『大子アーティストインレジデンスOPEN STUDIO』 ( DAIR , 茨城 )
2018 『アーツ・チャレンジ2018』(愛知芸術文化センター , 愛知)
2017 『TAMAVIVANTⅡ巡回展』(パルテノン多摩 , 東京)
2017 『TAMAVIVANTⅡ ポガティブ展』(アートテークギャラリー , 東京)
2017 『東京藝術大学卒業修了制作展』 (東京藝術大学上野校地 , 東京 )
2016 『森に戯ぶ』(サロン・ド・ヴェール , 長野)
2016 『日々の星々』 ( SPACE8X8 , 茨城 )
2015 『グッドデザイン賞 エキシビジョン2015』 ( 東京ミッドタウン , 東京 )
2014 『時の結晶』 ( SPACE8X8 , 茨城)
2014 『 EPOCH GAEDEN』 (問屋まちスタジオ, 石川 )
2014 『染色新人作家展 − ROKKAN』 (清流館 , 京都 )
2014 『OPEN STUDIO 2014』 ( 井野アーティストヴィレッジ102号室 , 茨城 )
2014 『紬 ― 音と糸vol.3』 ( Salon TESSERA ,東京 )
2013 『紬 ― 音と糸vol.1 』 ( Music Symphony Salon , 東京 )
〈 プロジェクト 〉
2021 『くるとアーティストプログラム』アーツカウンシル東京事業( 神津島 , 東京)
2021 『水辺のまちサーキュラーLab.』(SHIBAURAHOUSE, 東京)
2020 『ゴキンジョショーテン』出店(多摩ニュータウン)
2019 『水のような 島のような』(BARRACK大道 , 沖縄 )
2019 『PLAYSHOP - Young to Young』 ( 象山芸術公社 , 杭州 , 中国 )
2018 『心に魚を飼う』( DAIR / 茨城 )
2018 『まじゅつや』( 大子フロント / 茨城 )
2017 『PLAY WITH INDIGO BATIK』 (BankART1929 / 神奈川 )
2015 『生命力の踊り場』衣装担当(小淵沢商工会館 / 山梨 )
〈 レジデンス 〉
2020 素空庵(静岡)
2019 BARRACK大道 (沖縄)
2019 台北国際芸術村 (台北 / 台湾)
2018 DAIR ( 大子町 / 茨城 )
2015 ルマ・キジャン・ミヅマ (インドネシア / ジョグジャカルタ)
2015 クンチ・カルチュラル・スタディーズ・センター (インドネシア / ジョグジャカルタ)
〈 受賞 / フェローシップ 〉
2018-2019 平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員として中国で研修
2015 官民協働海外留学支援制度 トビタテ留学JAPAN 日本代表プログラム
2015 新潟伝統織物 亀田縞 2015年度グッドデザイン賞 受賞
2013 第2回床の間アートコンペ 最優秀賞受賞 (古湯温泉ONCRI /佐賀)
〈 その他 〉
2019 中国美術学院创新デザイン研究所 短期講師
2019 山本愛子個展「物哀」ウェブインタビュー掲載
2019 株式会社MeltingPotウェブサイトにてコラムを連載(全6回)
2018 毎日新聞掲載
2018 Match Flag Project WSリーダー ( 太宰府天板宮 / 福岡 )
2018 ASIA DAIHYO MATCH FLAG PROJECT-天然染料開発を担当 (CJCC / カンボジア プノンペン)
2016 インドネシア滞在報告会 ( BankART1929 / 神奈川 )
2014 第3回床の間アートコンペティション 審査員
2013 佐賀新聞掲載
2013 東京MXテレビ「美術館へ行こう」 作品紹介
絹布、繭糸、天然染料などの自然素材及び廃材を用いて、ものの持つ土着性や記憶の在り処を主題とした作品を制作。アジアを中心としたフィールドリサーチと滞在制作を行うほか、自らが畑で育てた植物や生活圏に生息する野草から染料を生成することにも日々取り組む。
.jpg)