top of page
山本愛子 Aiko Yamamoto
絹布、繭糸、天然染料などの自然素材及び廃材を用いて、ものの持つ土着性や記憶の在り処を主題とした作品を制作。アジアを中心としたフィールドリサーチと滞在制作を行うほか、自らが畑で育てた植物や生活圏に生息する野草から染料を生成することにも日々取り組む。
Aiko Yamamoto mainly creates works based on dyeing techniques and essence of textile. She thinks about the sastainability and indigenous of natural life-bearing materials such as threads and dyes. She does fieldwork especially in Asia, and also works on growing plants that become dyes.
1991 Born in Kanagawa, Japan
Education
2019 Short-term Lecturer, China Academy of the Art
2019 Research Student, Inter Media Art, China Academy of the Art
2017 MA, Graduate School of Fine Arts Inter-Media Art, Tokyo University of the Arts
Solo exhibition
2022 Endless Green Mountains 3: The Tang Poetry Road ( SHIRO Jiyuugaoka store, Tokyo, Japan)
2021 Syow case gallery Aiko Yamamoto solo exhibition (YOKOHAMA CIVIC ART GALLERY AZAMINO, Kanagawa. Japan)
2021 BankART Under 35 (BankART KAIKO, Kanagawa, Japan)
2020 It stay here, It go far (Soku-an, Shizuoka, Japan)
2020 While swaying in the colors (SIMBALION company , Taoyuan, Taiwan)
2019 Pathos of Things ( Treasure Hill Artist Village, Taipei, Taiwan )
2018 Mountain Puddle (Old warehouse Daimaru, Ibaraki )
2013 When it pulses (Art Lab AKIBA, Tokyo )
Selected exhibition
2022 Endless Green Mountains 3: The Tang Poetry Road( Zhejiang Exhibition Hall, Hangzho, China )
2022 Image ( Eunam museum of art, Gwangju, Korea )
2022 Young Artist Art Fair UNDER 39 (Shinseage Centom City Mall, Busan, Korea)
2022 Open the Senses ( Yokosuka Art Valley HIRAKU. Kanagawa, Japan)
2022 Hope for the next life ( Hoka books, Kyoto, Japan)
2022 Hope for the next life ( HAGISO, Tokyo, Japan)
2021 Food and Contemporary Art vol.8 (BankART Station. Kanagawa, Japan)
2020 Daigo Machinaka Art Week 2020 ( Daigo-City, Ibaraki )
2019 A Gentle Gaze ( HWA’S Gallery, Shanghai, China )
2019 Kompas Yokohama ( Yokohama Museum, Kanagawa )
2019 Sea of Memory ( Xiangshan Yishu Commune, Hangzhou, China )
2019 Under the table ( Future Domain Talents Home, Hangzhou, China )
2019 Writing of the Romance (Nanjing 24hours Museum, Nanjing, China )
2019 The 1st Zhejiang International Youth Art Week ( Xiangshan Yishu Commune, Hangzhou, China )
2019 Daigo Machinaka Art Week 2019 ( Daigo-City, Ibaraki )
2019 Hopes & Dialogues in Rumah Kijang Mizuma(Mizuma Art Gallery , Singapore)
2018 “CROSS DOMAIN” (Suzhou Jinji Lake Art Museum , Suzhou , China)
2018 Arts Challenge 2018(Aichi Art Center, Aichi)
2017 TAMAVIVANTⅡ - Traveling exhibition (Parthenōn Tama / Tokyo )
2017 TAMAVIVANTⅡ"Pogative" (Art Thaque gallery, Tokyo)
2017 Tokyo Art University graduate exhibition (Tokyo University of the Arts, Tokyo)
2016 Play with the forest (Salon-de-vert / Nagano )
2016 Window gallery "My constellation diary " (Space8x8 / Ibaraki )
2015 Open Studio ( Rumah Kijang Mizuma / Yogyakarta )
2015 Good Design Prize Exhibition 2015 (Tokyo Midtown, Roppongi, Tokyo)
2014 Window gallery "Crystal of time" (Space8x8 / Ibaraki )
2014 OPEN STUDIO 2014 ( Ino artist village, Ibaraki )
2014 Epoch Garden (Tomyamachi studio, Ishikawa)
2014 Atlas exhibition (Tokyo art university museum / Ibaraki )
2014 ROKKAN(Seiryu-kan, Kyoto)
Project
2022 Mizube no Machi Circular lab(SHIBAURA HOUSE, Tokyo, Japan)
2022 Nature Color Picnic ( HAPPY TURN / Kozu Island, Tokyo, Japan)
2022 Iro to Sen no Ki (Yokosuka Art Valler HIRAKU, Yokosuka, Japan)
2021 Mizube no Machi Circular lab (SHIBAURA HOUSE, Tokyo, Japan)
2021 The Colors from scenery ( HAPPY TURN / Kozu Island, Tokyo, Japan)
2019 Like a water, like an island ( BARRACK , Okinawa, Japan)
2019 PLAYSHOP - Young to Young ( Xiangshan Yishu Commune, Hangzhou, China )
2018 Majutsuya (Daigo front, Ibaraki)
2017 Play with Indigo Batik (BankART1929, Kanagawa)
2015 Seimeiryoku no Odoriba (Kobichizawa hall, Yamanashi)
Artist in Residence
2022 Horokan Amami Island, Japan
2021 Yokosuka Art Valler HIRAKU, Yokosuka, Japan
2020 Soku-an , Shizuoka , Japan
2019 BARRACK , Okinawa, Japan
2019 Artist in Residence Taipei program , Taipei , Taiwan
2018 Daigo Artist in residence , Daigo-sity, Ibaraki, Japan
2015 Rumah Kijang Mizuma , Yogyakarta, Indonesia
2015 KUNCI Cultural Studies Center, Yogyakarta, Indonesia
Commission works
2022 SHIRO
2022 Fujitsu
2022 KAIKA TOYKO
2022 Aizome Yuinomori
Others
2019 Interview about my solo exhibition
2019 run a serial in six parts on the website of Melting Pot Co., Ltd.
2018 ASIA DAIHYO Workshop leader ( Dazaifu Tenmangu, Fukuoka )
2018 My article appeared in the Newspaper
2018 ASIA DAIHYO MATCH FLAG PROJECT (CJCC / Cambodia, Phnompenh)
2016 Open discussion "Research about Indonesia" ( BankART1929 / Kanagawa )
2014 The 3rd Tokonoma Art Competition judge
2013 Tokyo MX TV "Let's go to the art museum" Work introduction
Award / Fellowship
2022 The Backers Foundation and AIT Residence Programme 2022
2018-2019 The Pola Art Foundation Fellowship - Stay in China
2015 Tobitate Japan program
2015 Niigata Traditional Textile Kamedashima - Good Design Award
2013 2nd Tokonoma Arts Competition - Best Award Winner
山本愛子
1991 神奈川県出身
〈 経歴 〉
2019 中国美術学院インターメディアアート科 研究生
2017 東京藝術大学大学院先端芸術表現科 修了
〈 個展 〉
2022 『 Fragrance Scenery 』(SHIRO 自由が丘店 / 東京 )
2021 『 ショーケースギャラリー 山本愛子展 』(横浜市民ギャラリーあざみ野 / 神奈川 )
2021 『 BankART Under 35 』(BankART KAIKO / 神奈川 )
2020 『 While swaying in the colors 』(想像力製造所 / 桃園 , 台湾 )
2020 『 佇む旅 』(素空庵 / 静岡 )
2019 『 物哀 』(宝蔵巌国際芸術村 / 台北, 台湾 )
2018 『 山の雫 』(旧大丸商店倉庫 / 茨城 )
2013 『 脈うつとき 』 ( Art Lab AKIBA / 東京 )
〈 グループ展 〉
2022 『 果てしない緑の山々3:唐詩之路 』( 浙江展覧館 / 杭州 , 中国 )
2022 『 韓中日現代美術交流展 心象 』( ウンアン美術館 / 光州 , 韓国 )
2022 『 Young Artist Art Fair UNDER 39』( 新世界百貨店 / 釜山 , 韓国 )
2022 『 感覚をひらく 』( Yokosuka Art Valley HIRAKU / 神奈川 )
2022 『次の生活への希望ー巡回展 』(hoka books / 京都 )
2022 『次の生活への希望 』(HAGISO / 東京 )
2021 『食と現代美術 vol.8 』(BankART Station / 神奈川 )
2020 『大子まちなかアートウィーク2020』(大子町 , 茨城)
2019 『A Gentle Gaze』(HWA’S Gallery , 上海 , 中国)
2019 『コンパスヨコハマ』(横浜美術館前 , 神奈川)
2019 『記憶の海』(象山芸術公社 , 杭州 , 中国)
2019 『Under the Table』(未来域人才家苑 , 杭州 , 中国)
2019 『Writing of the Romance 』(24時間美術館 , 南京 , 中国)
2019 『第1回浙江国際青少年アートウィーク』(象山芸術公社 , 杭州 , 中国)
2019 『大子まちなかアートウィーク2019』(大子町 , 茨城)
2019 『Hopes & Dialogues in Rumah Kijang Mizuma』(ミヅマアートギャラリー , シンガポール)
2018 『“交叉域” 中日芸術家交流展 』(蘇州金鶏湖美術館 , 蘇州 , 中国)
2018 『大子アーティストインレジデンスOPEN STUDIO』 ( DAIR , 茨城 )
2018 『アーツ・チャレンジ2018』(愛知芸術文化センター , 愛知)
2017 『TAMAVIVANTⅡ巡回展』(パルテノン多摩 , 東京)
2017 『TAMAVIVANTⅡ ポガティブ展』(アートテークギャラリー , 東京)
2017 『東京藝術大学卒業修了制作展』 (東京藝術大学上野校地 , 東京 )
2016 『森に戯ぶ』(サロン・ド・ヴェール , 長野)
2016 『日々の星々』 ( SPACE8X8 , 茨城 )
2015 『グッドデザイン賞 エキシビジョン2015』 ( 東京ミッドタウン , 東京 )
2014 『時の結晶』 ( SPACE8X8 , 茨城)
2014 『 EPOCH GAEDEN』 (問屋まちスタジオ, 石川 )
2014 『染色新人作家展 − ROKKAN』 (清流館 , 京都 )
2014 『OPEN STUDIO 2014』 ( 井野アーティストヴィレッジ102号室 , 茨城 )
2014 『紬 ― 音と糸vol.3』 ( Salon TESSERA ,東京 )
2013 『紬 ― 音と糸vol.1 』 ( Music Symphony Salon , 東京 )
〈 プロジェクト 〉
2022 『水辺のまちサーキュラーLab.』(SHIBAURAHOUSE, 東京)
2022 『Nature Color Picnic』HAPPY TURN / 神津島( 神津島 , 東京)
2022 『色と線の木』横須賀市共催ワークショップ( 神奈川 )
2021 『景色から染まる色』HAPPY TURN / 神津島( 神津島 , 東京)
2021 『水辺のまちサーキュラーLab.』(SHIBAURAHOUSE, 東京)
2020 『ゴキンジョショーテン』出店(多摩ニュータウン)
2019 『水のような 島のような』(BARRACK大道 , 沖縄 )
2019 『PLAYSHOP - Young to Young』 ( 象山芸術公社 , 杭州 , 中国 )
2018 『心に魚を飼う』( DAIR / 茨城 )
2018 『まじゅつや』( 大子フロント / 茨城 )
2017 『PLAY WITH INDIGO BATIK』 (BankART1929 / 神奈川 )
2015 『生命力の踊り場』衣装担当(小淵沢商工会館 / 山梨 )
〈 レジデンス 〉
2022 放浪館(奄美大島)
2021 Yokosuka Art Valler HIRAKU (横須賀, 神奈川)
2020 素空庵(静岡)
2019 BARRACK大道 (沖縄)
2019 台北国際芸術村 (台北 / 台湾)
2018 DAIR ( 大子町 / 茨城 )
2015 ルマ・キジャン・ミヅマ (インドネシア / ジョグジャカルタ)
2015 クンチ・カルチュラル・スタディーズ・センター (インドネシア / ジョグジャカルタ)
〈 企業コラボレーション / コミッションワーク 〉
2022 株式会社シロ SHIRO×アーティストコラボレーションショッパー販売
2022 富士通神奈川支社 常設作品設置
2022 KAIKA TOKYO 客室展示設置
2022 藍染結の杜 作品「青の環」常設設置
〈 受賞 / フェローシップ 〉
2022 The Backers Foundation and AIT Residence Program 2022
2018-2019 平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員として中国で研修
2015 官民協働海外留学支援制度 トビタテ留学JAPAN 日本代表プログラム
2015 新潟伝統織物 亀田縞 2015年度グッドデザイン賞 受賞
2013 第2回床の間アートコンペ 最優秀賞受賞 (古湯温泉ONCRI /佐賀)
〈 その他 〉
2022 マガジン GINGER にてコラム「植物と私が語るとき」連載
2019 中国美術学院创新デザイン研究所 短期講師
2019 山本愛子個展「物哀」ウェブインタビュー掲載
2019 株式会社MeltingPotウェブサイトにてコラムを連載(全6回)
2018 毎日新聞掲載
2018 Match Flag Project WSリーダー ( 太宰府天板宮 / 福岡 )
2018 ASIA DAIHYO MATCH FLAG PROJECT-天然染料開発を担当 (CJCC / カンボジア プノンペン)
2016 インドネシア滞在報告会 ( BankART1929 / 神奈川 )
2014 第3回床の間アートコンペティション 審査員
2013 佐賀新聞掲載
2013 東京MXテレビ「美術館へ行こう」 作品紹介
bottom of page