top of page

Group Exhibition - Open the Senses

Jun 10, 2022

287637717_5180799015346137_3385952595008085187_n_edited.jpg

グループ展出展のお知らせ

『viewing room #1 感覚をひらく』

◎開催概要

・開催日時:2022年6月18日(日)

・場所:Yokosuka Art Valley HIRAKU

企画構成 青木彬

参加作家 薬王寺太一 山本愛子 折原みと 水戸部春菜

詳細はこちら

Group Exhibition - Hope for the next life

May 10, 2022

280527758_5083057671786939_6753831744062918964_n.jpg

グループ展出展のお知らせ

『次の生活への希望』

◎開催概要

・開催日時:2022年5月10日(火)-6月5日(日)

・場所:HAGISO

[主催] おうちさよなら会 杉山由香 占部将吾 林咲良 中山和典

[共催] 小野悠介 山本愛子

生まれ育った家を手放すことになった。父と母の話を聞いた。写真を撮った。思い出を書き出した。手触りを紙にうつした。絵を描いた。庭の草木を採集した。その草木を使って布を染めた。本をつくった。できることはなんでもやった。この展示は、家族とおうちに向き合い、次の生活への希望を見出していく一年半の記録です。

詳細はこちら

Group Exhibition - Food and Contemporary Art

Oct 1, 2021

2021_992E.png

グループ展出展のお知らせ

食と現代美術 vol.8 『アートと食と街』

◎開催概要

・開催日時:2021年10月1日~19日

・場所:BankART Station

食は、他の全ての文化領域を飲み込んでしまう包容力と普遍性をもっている。カフェ文化や、料理を題材にしたTVプログラムや雑誌で頻繁にとりあげられるなど、現代の豊かさの指標のひとつとして、生活の中で大きな領域をしめはじめている。また美術の文脈でもダ・ヴィンチやフェルメールの絵に代表されるように、食のもっている空間が、その時代を代表するイコンとして表出されている例もある。この展覧会の目的は、食文化と美術作品の往来を通じて、食の中に潜む、プライベート性、地域性、共有性、暴力性、批評性、時代性、空間性や包容性を垣間みようとする試みである。

詳細はこちら

Workshop - Natural dye. Indigo and Osmanthus. 

Aug 3, 2021

スクリーンショット 2021-08-03 午後6.27.17.png

■ワークショップ「染色ワークショップ- 身体の内と外を染める〈藍と金木犀〉」

◎ワークショップ開催概要

・開催日時:8月22日(日)14:00-17:00

・場所:SHIBAURA HOUSE(港区芝浦3-15-4)

・定員:先着10名

・事前予約制 *親子での参加も可能です

・参加費:無料

 ◎参加方法

参加をご希望の方は、件名に「染色ワークショップ」とご入力の上、mizubenomachi.lab@gmail.comまでご連絡ください。 後日、担当者よりご案内メールをお送りさせて頂きます。

*先着順のため、ご希望に添えない場合があります。

詳細はこちら

Workshop - Dyeing sleepwear with vegetation

July 10, 2021

visualforpeatix_edited.jpg

■ワークショップ「スリープウェアを身近な植物で染めよう -サスティナブルな生活へ-」美術家 山本愛子×ブレインスリープ 開催のお知らせ【参加者募集】

開催日:2021年7月18日(日)13:00 - 16:00

実施場所: 3331arts chiyoda (https://www.3331.jp/) B105 (〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 )

参加料:税込5000円(当日会場にて現金払い)

人数:限定10名

サイズ:S,M,Lからお選びいただけます。 

参加対象:Sサイズ以上のパジャマ着用可能の成人。お子様を連れて一緒に参加することは可能。

参加方法:お申込みいただいた方に集合場所、ご希望サイズに関して等、別途メールにて連絡差し上げます。

 

主催:株式会社ブレインスリープ、エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社(avex art agency project)

詳細はこちら

Solo Exhibition in Showcase gallery, Azamino

June 9,2021

showcase2021_banner_0611.jpg

■横浜市民ギャラリーあざみ野

ショーケースギャラリー個展のお知らせ

「アーティスト × 横浜市所蔵カメラ・写真コレクション 山本愛子展」

日時|2021年 7月10日 [土] ~ 9月20日 [月・祝] * 7月26日[月]、8月23日[月] 休館

会場|〒225-0012

横浜市青葉区あざみ野南1-17-3

アートフォーラムあざみ野内

横浜市民ギャラリーあざみ野

料金|無料

詳細はこちら

BankART Under 35 2021

February 6,2021

スクリーンショット 2021-05-01 午前1.09.28.png

■BankART Under35 2021

個展のお知らせ

BankART1929の2021年度の最初の企画展「BankART Under 35 2021」という35歳以下の作家の個展のシリーズに選出されました。2008年からこれまで39チームのクリエイターが選ばれて、展覧会が開催されてきました。

「BankART Under 35 2021」

第1期:4月23日~5月 9日 井原宏蕗、山本愛子

第2期:5月14日~5月30日 木下理子、敷地 理、金子未弥

第3期:6月 4日~6月20日 諫山元貴、菅 実花

会場|BankART KAIKO(横浜市中区北仲通5-57-2 KITANAKA BRICK & WHITE 1F)

時間|11:00~19:00

料金|一般200円(カタログ1種類1部進呈)

   中学生以下及び、障害者手帳お持ちの方と付き添い1名は無料

※各作家の個人カタログ(A4版/16~24p

詳細はこちら

BankART OPENSTUDIO Winter 2021

April 23,2021

143943985_3772817576074791_4502535450713

■BankART AIR 2021 WINTER 

OPEN STUDIO@Station+R16 studio

開催のお知らせ 

2020年12月6日から約2ヶ月間、制作活動をおこなってきた、BankART AIR 2021@ BankART Station のアーティスト16組と、近隣に位置するR16スタジオ(東横線廃線跡)の7組のアーティストのオープンスタジオを開催します。コロナ禍の中での、短期間のオープンですが、是非皆様、お気軽にご参加ください。

[BankART AIR 2021 WINTER オープンスタジオ]

会場|BankART Station+R16studio

日時|2021年2月 5日[金]~ 7日[日]

       2月12日[金]~14日[日]

時間|11:00~19:00 入場料|無料

詳細はこちら

BankART ART BOOK ART GOODS

January 15,2021

スクリーンショット 2021-02-06 午後3.27.06.png

■ART BOOK / ART GOODS @ BankART KAIKO

​新作を2点出品します。

2020年9月にオープンした「BankART KAIKO」で、アートブック/アートグッズ第2回目が開催されます。全国のクリエイターから提供された書籍、ポストカード、イラスト、写真、絵画、工芸、彫刻、その他あらゆるジャンルの作品、商品が販売されています。

日時| 2021年1月15日(金)〜1月31日(日)

時間|11時〜19時

場所| BankART KAIKO

(横浜市中区北仲通5-57-2-1F)

みなとみらい線「馬車道駅」2a出口直結徒歩1分

入場料|無料

詳細はこちら

Solo Exhibition in Soku-an

November 5,2020

スクリーンショット 2021-02-06 午後3.41.10.png

■山本愛子個展「佇む旅」を開催いたします。

築120年の町屋である、素空庵(旅館型文化施設)で、個展を開催いたします。また、展示会場のミニショップコーナーでは、山本愛子の「素空の雫」というコースターも展示販売されています。21日には、トイタ市にも出展されます。

会場|素空庵

(〒421-3214 静岡県静岡市清水区蒲原堰沢372-2)

会期|11月20日(金)–23日(月)

時間|10:00–18:00

主催|素空庵 後援|公益財団法人 静岡県文化財団

​詳細はこちら

Art Festival:Daigo Machinaka Art Week

February 15,2020

76693368_1233332960202600_56839429691539

■大子まちなかアートウィーク2020

開催日程の短縮について

大子町は新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクが高まっていることから、予定をしていた「大子まちなかアートウィーク2020」の会期を短縮することになりました。最新情報は大子町ホームページよりご確認ください。3月6日(金)から8日(日)までの展示・イベントは中止となります。何卒御了承頂きますようお願い申し上げます。茨城県久慈郡大子町の駅前商店街の空き家や蔵を展示会場として利用し、商店街全体を美術館のようにしよう!というアートイベントです。レトロな街並みを歩きながら、作品を巡っていくスタンプラリーもあります。
大子町ホームページ
大子町インスタグラム

 

Open studio:Like a water, like an island

December 10, 2019

DSC08126.JPG

■OPEN STUDIO「水のような 島のような」

沖縄の那覇市にあるオルタナティブスペースBARRAKにて、オープンスタジオ「水のような 島のような」を行います。沖縄滞在中に描いたドローイングや絵日記を山本が制作中です。

日時|2019年12月13日 [Fri] −12月22 [Sun]

時間|10:00 - 22:00

場所|BARRACK 2F (沖縄県那覇市字大道35−5)

[BARRAKについて]

戦後の沖縄を生き抜いてきた人々は、その場所で素材となるものをかき集め、生きていくために必要なものをつくり、生活を積み重ねてきた。「バラック」とは、戦後沖縄をはじめ、空地や災害後の焼け跡などに建設される仮設の建築物を意味する。その名称を着想元とし、2014年、沖縄県那覇市にオルタナティブスペース BARRAK(バラック)が誕生した。

Group Exhibition :A Gentle Gaze

October 28, 2019

images.jpg

〈 A Gentle Gaze 〉I will participate the group exhibition in Shanghai.​

 ​Exhibition Period/2019.11.2. - 12.8.
Exhibition Venue/HWA’S Gallery (3398 Longteng Ave, Xuhui, Shanghai, China )

Interview about my solo exhibition

October 09, 2019

DSC07379.JPG

Article about my solo exhibition, interview by young awesome curators Maria doll and Chung Yingying! 

They have Chinese version as well. Please check it out.

Artist Leading the Way | Taipei Artist Village: Exclusive Interviews with Artists-In-Residence

This interview was carried out by Maria Dolfini and Chung Ying Ying in conversation with the artist Aiko Yamamoto.

Solo Exhibition:Pathos of Things

September 01, 2019

uai.jpg

We will be holding “Pathos of Things” in Taipei. Please come by all means.

●Exhibition Period/9.8 (Sun.)–9.22(Sun.)
●Open Time/11:00-18:00 (Closed on Monday)
●Exhibition Venue/寶藏巖國際藝術村 Treasure Hill Artist Village
 

Concept

The works in this exhibition are mainly made from the waste and second-hand goods that I found in Taipei. These old things have a “pathos” presence that new things don't have. I collected "pathos of things" by my intuition, also research on the history of traditional textile in Taiwan. Rusted nails on the roadside, an iron fence discarded in the forest, weeds cut by a mowing man and pieces of clothes piled up in cardboard at the morning market, I experimented with using these materials to dye the old clothes by boiling weeds in hot water and rusted metal.
In Japan, there’s a concept called “Mono no Aware”. "Mono no aware" means "the pathos of things", and also translated as "an empathy toward things", or "a sensitivity to ephemera", is a Japanese term for the awareness of impermanence, or transience of things.
When the one’s heart is impressed by "Object(Mono)" and "Memory (Koto)", the emotions, called "Pathos (Aware)", are born. The ancient Japanese think that when all emotions deeply resonate with a person's heart, “Object (Mono)”, “Memory (Koto)” and the person's heart come together as one. That state is a perception of "Mono no Aware."
The “Object (Mono)” I collected here have a profoundly remaining “Memory (Koto)” such as climate memories, time memories, and anonymous personal memories. I made a work by interacting with those materials. When I was touching these abandoned objects, they appealed to me with various emotions, such as warmth, sadness, and anger. Things are just silent, but they show emotions. It seems like a mirror reflecting my heart.
Anonymous “object (Mono)” that we do not know when and who used them makes an opportunity to imagine about the past “Memory (Koto)”. It appeals deeply to the human hearts who live today.

Group Exhibition '"Compass Yokohama 2019"

September 27, 2019

konpas.jpg

コンパスヨコハマに出展いたします。 ​

世界の文化を受け入れてきた街「ヨコハマ」。 それは、海外とつながる「羅針盤=コンパス」の役割の歴史ともいえます。 「コンパス ヨコハマ2019」には、 「ヨコハマから新たな文化を」「自分の羅針盤を見つけて未来へ」というメッセージが込められています。 みなとみらいの美術の広場を会場とした大人も子どもも楽しめるイベントです。 昼から夜へと移り変わる横浜の風景とともにお楽しみください。 ​ ​

会場 美術の広場(グランモール公園・横浜美術館前)入場無料 ​平日・休日で開催時間が異なります。

詳しい日時はウェブサイトからご確認ください。

AIR Taipei Artist Village 2019

July 03, 2019

da426d7371765e34eb3294ea66d07687c9504029

台北国際芸術村|寶蔵巌にてレジデンスプログラムに参加いたします。  

プログラム名:Treasure Hill Artist Village(THAV) 2019 Season3

レジデンス期間中にはアーティストトークやOPEN STUDIO等のイベントが開催されます。

また、9月には個展を開催する予定です。 随時更新いたします。

ART BOOK/ ART GOODS @ BankART 1929

July 01, 2019

WechatIMG181.jpeg

サイアノタイプによる小作品1点を展示販売しております。

開催場所:BankART Station

開催期間:2019.7.5-21

開館:11:00-19:00

Group Exhibition"Sea of the Memory" in Hangzho

September 27, 2019

名称未設定 1.jpg

在外研修中の中国で展覧会を開催します。 ​

プログラム名:“玩吧”YOUNG to young 国际联合设计教育工作坊

展覧会タイトル:記憶の海

講師:YAMAMOTO AIKO

中国講師:杨可 助教:戴佳林

学生:邓祎蕾 谢睿琦 王子沅 李梦涵 毛逸璇 傅竞婕 杨旖旎 凌静 韩妤莹 蔡鸿鹏 林舒玲 张鑫 魏薇 杨小钰 何瑾 吕东进 吴子怡 陈格晨 张菁洁 李青璇 徐逸帆 丁子芸 俞越桐 陈新悦 吴佳慧 张浩楠

Group Exhibition "Under the Table" in Hangzho

June 10, 2019

名称未設定 1.jpg

在外研修中の中国にて展覧会に参加いたします。

展覧会タイトル: Under the Table

場所:浙江省 杭州市 西湖区 保利未来人才家苑 二栋一单元负二层地下

期間:2019年6月15日 - 2019年7月15日

WELCOME TO UNDER THE TABLE, AN UNDERGROUND EXHIBITION LOCATED IN THE BASEMENT OF THE ZHUANTANG POLYAPARTMENTS TALENT COMPLEX.  THIS GROUP OF CHINESE AND INTERNATIONAL ARTISTS IS PROUD TO PRESENT SOME OF THEIR WORKS TO YOU.

 

​IT IS IN THIS SHOW THE ARTISTS HAVE CHOSEN TO DIVULGE SOME OF THEIR SECRETS THAT WOULD POSSIBLY WILT IN THE RAYS OF THE SUN ABOVE GROUND, BUT THRIVES IN THE SECOND FLOOR UNDERNEATH THE EARTH.  GATHERED HERE ARE WORKS THAT COME  DIRECT FROM THE SOURCE, RAW, UNFILTERED, AND RAPID.

 

​SOME OF THE MOST EMERGENT TALENTS ARE SELECTIVELY BROUGHT TO YOU HERE, VISITING HOURS ARE BETWEEN MONDAY-FRIDAY 11AM - 8PM AND SATURDAY-SUNDAY 10AM - 8PM, AND CLOSES JULY 15th.

The 1st Zhejiang International Youth Art Week

May 25, 2019

名称未設定 1.jpg

在外研修中の中国にて展覧会に参加いたします。

展覧会タイトル:2019首届之江国际青年艺术周

場所:杭州象山艺术公社
展示期間:2019年5月25日-6月30日期间

联动浙江省文学艺术界联合会、中共杭州市委宣传部
中国美术学院、浙江音乐学院、西湖区人民政府

Writing of  the Romance  in Nanjing 24hours Museum

September 27, 2019

名称未設定 1.jpg

在外研修中の中国にて展覧会に参加いたします。

 

展覧会タイトル:罗曼蒂克的写法

展览时间:2019.5.26—2019.10.30

地点:24小时美术馆1至5号馆

 

策展⼈: 宋振熙

执⾏策展人: 巩皓妍

学术⽀持机构:当代艺术调查局

特邀批评: 宋哲、刘化童

参展艺术家: 王瑾、古师承、⼭本爱子(⽇)、王玮珏、王海龙、刘影

媒体⽀支持: Hi艺术、雅昌艺术、凤凰艺术、新浪当代、艺术当代、典藏艺术等

Daigo Machinaka Art Week 2019

September 27, 2019

名称未設定 1.jpg

大子まちなかアートウィーク2019にて過去作「山の雫」+新作ドローイングを展示いたします。

『大子まちなかアートウィーク2019』
期間:3月2日(土)〜17日(日)
会場:常陸大子駅周辺商店街
時間:平日 11:00〜17:00 土日 9:30〜17:00
観覧料:無料
共催:大子町、大子アートコミュニティ
ディレクション:株式会社MeltingPot

Group Exhibition 'Hopes & Dialogues in Rumah Kijang Mizuma"

December 18, 2018

Rumah-Kijang-Mizuma-website-1038x428_edi

ミヅマアートギャラリーシンガポールにてグループ展に参加いたします。

A group exhibition curated by Hermanto Soerjanto, featuring Agan Harahap, Aiko Yamamoto, Angki PurbandonoEguchi Ayane, Fatoni Makturodi, Gilang FradikaKumazawa MikikoOkada HirokoOkamoto Ellie, PAPs (Prison Art Programs), Ryuki YamamotoTsutsui ShinsukeYoga Mahendra, and Yuna Ogino.

12 January – 10 March 2019
Opening Reception: Saturday, 12 January 2019, 4pm – 7pm
Artist Talk: Friday, 25 January 2019, 6pm – 7pm

Public Programme
Friday, 25 January 2019, 6pm – 7pm
In conjunction with Art After Dark at Gillman Barracks, Mizuma Gallery will present Mizuma 

Group Exhibition '"CROSS DOMAIN"

December 17, 2018

名称未設定 1.jpg

在外研修中の中国にて展覧会に参加いたします。

​​

交叉域 CROSS DOMAIN

Exhibition Director :朱强

Curator :管怀宾 宋振熙

Exhibition Executive:吴燕

Duration:2018.12.24 - 02.28

Artists:

曹澍 陈抱阳 陈陈陈 陈雨 池田嘉人 川越健太 郭熙 广田郁也 姜玥皜 金亚楠 井村一登 李伟 孟祥龙 木户龙介 内田里奈 牛大悟 潘逸舟 裴丽 山本爱子 邵睿璐 邵文欢 升谷绘里香 石玩玩 施政 宋戈文 藤田克丽亚 藤元明 汪洋&吴穹 翁劼 小瀬村真美 朱玺

 

Location:苏州金鸡湖美术馆

Solo Exhibition "Drop of the Mountain"

August 12, 2018

山本愛子展フライヤー.jpg

茨城県大子町にて個展「山の雫」を開催いたします。

旧酒蔵倉庫を使用した長期展となっております。
何卒よろしくお願いいたします。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

山本愛子展「山の雫」

会期|2018年8月17日(金)ー10月21日(日)
場所|旧大丸商店倉庫(茨城県久慈郡大子町大字大子838)
開館時間|10:00ー17:00不定休*

オープニングイベント
8月17日(金)18:00- 19:00
会場内で山本による滞在報告会と作品解説を行います。

アートを活かしたまちづくり事業
(大子アーティスト・イン・レジデンス)
主催|茨城県大子町 株式会社MeltingPot 
協賛|旭松食品株式会社、株式会社伊藤園、マルコメ株式会社、他 
お問い合わせ|大子町役場 まちづくり課
TEL 0295-72-1131 E-mail machi@town.daigo.lg.jp

*開館日は予告なく変更になる場合がございます。

最新の開館情報はFacebookアカウント @daigodair でご確認いただけます。

または大子町役場まちづくり課までお問い合わせください。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

Workshop '"Mazhutsuya"

March 22, 2018

アートウィークチラシ.jpg

茨城県大子町で行われる「大子まちなかアートウィーク」で大子町の自然物と藍染めを使った一日染屋「まじゅつや」を開催します。どなたでもお気軽に染色ワークショップに参加できます。

日時     3月25日(日曜日) 午前11時から午後3時まで
場所     大子フロント(大子町大子988番地)※旧森山写真館

参加費    無料

所要時間   60分

Group Exhibition "Arts Challenge 2018"

December 10, 2017

チラシ2018_A3_2.jpg

入選したアーティストたちが、本事業のキュレーターで選考委員の角奈緒子氏によるアドバイス及びコーディネートのもと、作品を制作・展示します。 

展示期間 平成30年2月14日(水)〜2月25日(日) 

10:00-18:00(最終日16:00まで)休館日2/19(月)

展示場所 愛知芸術文化センター

入場無料

◎角奈緒子氏(広島市現代美術館学芸員)による作品ガイドツアー2月14日 10:30〜、14:00〜

主催:あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会

Group Exhibition "TAMAVIVANT2017"

July 20, 2017

pogative.jpg

過去作と新作を展示します。

【多摩美術大学展】
会期:2017年9月25日(月)〜 10月7日(土)
時間:9:00~19:00(最終日17:00閉場)
   入場無料
会場:アートテーク・ギャラリー
   〒192-0394
   東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学八王子キャンパス内
出品作家:足立篤史、タシロサトミ、張ビンナ、槙野さやか、松浦延年、矢成光生、山本愛子

【パルテノン多摩展】
会期:2017年11月19日(日)〜 11月25日(土)
時間:10:00-18:00(土・日17:00閉場)
   入場無料
会場:多摩市複合文化施設 パルテノン多摩 特別展示室
   〒206-0033
   東京都多摩市落合2-2-35

【公式HP】
http://www.tamabi.ac.jp/geigaku/tamavivant/2017/

※スマートフォンからの閲覧は推奨しません。

Indigo Dye Workshop 

March 20, 2017

17batik_ws-1.jpg

藍染めバティックをつくろう

インドネシアの伝統的な染色技法を使った子供向けワークショップ

A日程:3月18日(土)、25日(土)

B日程:3月19日(日)、26日(日)

各日 13:30~16:30

 

参加費:無料(定員20名づつ)

参加対象:小学3年生~高校1年生(親子連れOK)

会場:BankART Studio NYK

   〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9

​主催:横浜市

The 65th Tokyo University of the ArtsGraduation Works Exhibitions

anuary 20, 2017

tumblr_static_1yb9dwpe5wu88wg4o4w4gkcok_

2017 年 1 月 26 日(木)-1 月 31 日(火)

9:30 - 17:30(入場は 17:00 まで)/ 最終日 9:30 - 12:30(入場は 12:00 まで)

東京都美術館 / 大学美術館 / 大学構内 東京藝術大学 卒業・修了作品展によせて

 

学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で65回目を迎えます。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、陳列館や正木記念館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。展覧会を通して本学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。
どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、本学卒業・修了生の成長に期待していただければ幸いです。 

Group Exhibition Play with the Forest

July 20, 2017

d0110572_23173578.png

森に戯(あそ)ぶ -若手芸術家7人による野外展示-
長野県小諸市の森の中で若手芸術家が滞在制作をしました。普段の環境と違う場所に身を置き、そこで作家として何が出来るのか森に戯んだ各自の成果を展示します。
9月18日~10月1日 11:00~18:00 ※定休日 火・水・木
・出展作家
飯野哲心
市川ヂュン
大和田愛子
折原智江
藤田クレア
牧田沙弥香
山本愛子
オープニングパーティー 9月18日 16:00~
クロージングコンサート 10月1日 16:00~

SEIMEIRYOKU NO ODORIBA vol.2

September 01, 2016

tumblr_nnc55ajY441u7go19o1_1280.jpg

絹のワンピースを2点制作しました。

SEIMEIRYOKU NO ODORIBA vol.2
-Ritual-Festivity by the Arts in Kobuchizawa-
Breath of life flowing. 
Original works stand in the sky.
Vibrant of life beating. 
African works shake the earth.
“Time & Space”, “History & Climate” and “Ancient life force” in Kobuchizawa. Works created in these motifs.
We create dramatic space by a natural environment by which this area takes pride and collaboration with art by taking place in Kobuchizawa-shoutengai.

bottom of page