藍染めバティックをつくろう
国際交流プロジェクト / インドネシア / 藍染め / バティック / 子供向けワークショップ

Concept
インドネシアの天然藍(マメ科の植物の葉っぱ)による藍染めと、インドネシアの伝統染色技法のバティック(溶かしたろうで模様を描く技法)を体験できるワークショップを開催しました。ゲスト講師として、インドネシアからバティック職人のアリフさんが来日。通訳や進行は美術家の山本愛子が行いました。本場の道具や素材をつかった貴重な体験。2日にわたるワークショップで、参加者同士の交流も深まりました。


開催概要
会期:2017年3月18日、25日(A日程)3月19日、26日(B日程)
時間:13:30〜16:30
会場:BankART Studio NYK
主催:横浜市
企画:BankART1929 + 山本愛子
チラシデザイン:松岡未来
事業:第50回アジア開発銀行年次総会横浜開催関連事業
参加費:無料
参加人数:43人

バティック職人のアリフさんによる藍染めの説名タイム

それぞれのペースで下書きを描いたり、染めたり、お話したり。こどもも座りやすい長机。

鉛筆で下書きした上に、バティックをのせていきます。作業中は、ろうのいい香りがします。

ろうをのせた布を藍染めします。このあと、お湯でろうを溶かします。

小さなお子さんでも簡単にたのしめる、ビー玉やわりばしをつかって絞り染めも。

指先で描く細かい作業も、たくさん並ぶと壮観です!

親子で共同制作、とっても楽しそう!(名札も藍染めでこだわってみました。)

今回、急遽とりいれた桜染め。アリフさんが来日した3月、人生初の桜に感動され、インドネシアの藍と日本の桜をミックスした染色でコラボレーションがしたいという話に。桜の枝を入手し、WS最終日になんとか実現できました。

染められた大小さまざまな布たち。これからみんな生活のなかで、大切に使われていきますように。